看護・高齢者ケアプログラム体験談・視察レポート
IMS横浜国際看護専門学校
『日本にいながら海外研修&国際交流』
2022年 スペシャルレポート
2022年2月21日(月)、22日(火)、24日(木)、25日(金)
第3日目
2月24日(木)
本日の初めは、ハワイからの中継で、戦艦ミズーリの日本語ガイドのMr. Atsushi Maedaより、戦艦ミズーリのたどった歴史を語っていただきました。戦艦ミズーリはアメリカで最後まで現役で活躍していた戦艦です。戦艦ミズーリで降伏文書調印式が行われ、それによって第二次世界大戦が正式に終了した歴史の話を聞いて、多くの学生が深く考えさせられた時間でした。現在戦艦ミズーリは、1941年12月7日の真珠湾攻撃で沈められた戦艦アリゾナと、第二次世界大戦の始まりと終わりの場所を象徴するような形で向かい合わせに真珠湾に係留されています。



引用元:USS戦艦ミズーリのHPより
調印式が行われた場所や大砲にあたった場所、また、日本兵が水葬された場所などを、このイベントのために事前収録してくださった動画と共に紹介していただきました。一番心に残ったのは、当時の連合軍最高司令官のダグラス・マッカーサーが日本の特攻隊を水葬したというシーン。敵方である日本兵に敬意を表した話は、何度聞いても胸が打たれます。楽しいハワイのイメージが先行していた人が多かったと思いますが、このような一面もあると学ぶことができて、学生達にとっても、考え深いセッションとなりました。
歴史や戦争について考えたあとは、いよいよ学生の皆様の力試しの時間です。異文化交流では6名の講師に参加していただきました。1)アメリカ人と日本人のハーフのリミ・バージマンさんは、『マジカルバナナ』という、バナナから連想したものを英語でつないでいくゲーム(日本の山手線ゲームの英語版)をしてくれました。学生の皆様は頭がフル回転です。リズムにも乗らないと『アウト』ですので、かなり大変です。2)韓国の情報、文化、美容について紹介してくれた在日韓国人のキム・キョンジャさん。韓国の伝統衣装のチマチョゴリで登場、デザインの違いなども紹介してくれました。3)イムスグループで現在活躍中の中国人師長の本地さん、外国人として、どのように日本で看護師になったのか、どの部分でチャレンジだったかなどを共有してくれました。4)シンガポール出身で現在長野県に在住のポーリーンさんは、シンガポールの食文化について色々と紹介してくれました。ランチ前でしたので、食欲をそそる写真に思わずお腹がグーグーと鳴ってしまった学生さんも多かったのでは? 5)ポートランド、オレゴン在住のジェニファーさんは英語でコミュニケーションを取ってくれました。オレゴンの情報や韓流アイドルのBTSの話まで、かなり盛り上がりました。学生を引っ張って会話するのはお手の物。6)Reinaさんはイギリスで生まれたガーナ人。日本で女優と声優としてご活躍中。英語でのコミュニケーション方法やこれから現場に出る学生達に多くの勇気をくれました。
こうして、3時間の異文化交流はあっという間に終わっていったのでした。
異文化交流が終わったあとは、ベトナム戦争のお話です。米軍が1961年から10年以上続けた『枯れ葉作戦』によって、枯葉剤を浴びた親から生まれた赤ちゃんの多くが、無脳症、無眼球、一つの頭に二つの顔の奇形児だったり、死産となった話のアニメーションを観ました。
アニメーションでは、ベトちゃんドクちゃんにフォーカスをあて、奇形児として生まれ、ホーチミンの病院でベトナム・日本赤十字医師団により分離手術を受けた実話を、また、現在のドクちゃんの映像などを観て、ベトナム戦争について考えました。

写真1: 小さい頃のベトちゃんドクちゃん

写真2: 30周年記念の時のドクちゃん
引用元:産経ニュース
そのあとは、『笑点』でおなじみの三遊亭好楽さんのお弟子さんで、スウェーデン人落語家の三遊亭好青年さんにスウェーデンの文化や新落語を披露していただきました。彼は、大変難しい日本語を習得し、かつ、日本の落語界という古典的伝統社会の中でずっと努力をし続けている方。
彼は、今回の研修のテーマでもありますSDGsについての新作落語を作ってきてくれました。スウェーデン人から見た日本のSDGsへの取り組みを、ユーモアたっぷりに入れた落語。インターバルでは、スウェーデンの行事や食文化などについてもパワーポイントを使ってお話してくださいました。研修の初日に聴いた、『日本人の目線から学ぶスウェーデンの文化』と、『スウェーデン人から学ぶ文化』の違いなどを知ることができて面白かったです。やはり育つ環境が違うと感じ方も変わるのでしょう。
最後には、古典落語の「時そば」をご披露くださいました。時の流れを感じるのと同時に、スウェーデン人が話す落語はまた一味違う感じがしてとても面白かったです。これこそが異文化交流の醍醐味!! といったところで、3日目はお開きとなりました。
-第4弾の最終日に続く-

